9月13日(土)に「わいわいカフェ」を開催しました。
テーマは「モノの値段が高すぎる」
参加者は、ZOOM参加も含めて12名でした。
最初に参加者がどんなところで「モノの値段が高すぎる」と実感するのかを出し合いました
・全体的生活が苦しくなっている。コンビニエンスのおにぎりが高い。その他も高い。
・交通費が高くなっている。来年4月にJR値上げ。
・海外旅行もハードルが高くなっている。
・ラーメンが一千円
・スーパーでの買い物、以前より千円くらい高くなっている。
・買い物ーすべて高くなっている。
・玄米、2000円から4000円に。
・介護保険料高い、
・光熱費(電気代ーエアコン)が高い
・米が高い、3400円が安い方になっている。
・外食、1500位はかかる。感じとしては1,5倍から2倍になっている。
・コーヒーが高くなっている。知り合いは毎日が週2回になったとか。
・本が買えなくなった。
・生協はやめた。高いので。衣類も買わない。
・公共料金、医療費、食費など負担になっている。衣類もほとんど買えないい。
・住宅ローンなど高い。マンション価格高い。都内で住宅を買えない。
このような「物価高」の状況をどう見る
・現状のような「物価高」は、年金生活者や非正規で働く人、一人親家庭など「社会的弱者」にしわ寄せがいっている。
・現状は何とか生活をしていても、何かトラブルがあれば、誰でも生活困難な状況になる。
・選挙民の要求に届く政策を。生活を変えるために期待できる政策を考えていく必要がある。
今後の方向として
今後の方向として、国や自治体(横浜市・区)に対して早急な物価高対策を具体化するよう求めていく。
また、「つるく会」としても国や自治体(横浜市・区)に対する要求を具体化していく。
討議で出された意見として(重複あり)
・消費税をゼロに。
・教育費の無償化。
・消費税減税、
・物価高に対応した年金 教育費の無償化、
・国民年金の物価スライド
・子どもの医療費無償化
・義務教育の無償化
・横浜市に対して食費なり生活費を超苦節給付の要求など。
・非正規労働をなくす方向
横浜市および鶴見区に対して「2026年度横浜市予算編成にあたって 物価高に対抗する積極的予算編成の要望」を提出します!
9月16日に「平和と民主主義をともにつくる会・かながわ」は、『2026年度横浜市予算編成にあたってー物価高に対抗する積極的予算編成の要望』を横浜市および鶴見区に提出します。
16日の提出後、要望書の内容および報告をHPに掲載致しますのでご覧下さい。